アンケート(2006/03/24〜)
いつもTanaCar.netをご覧いただきありがとうございます。
「売れている車がいい車とは限らない。」「対象があまりに広いアンケート結果は参考にならない。」とお感じになる方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・
このような試みは皆様のgentlemanshipな投票ではじめて成立しますが、クルマに積極的にアプローチされる皆様のような方々の傾向ということで一定の意味を持つように感じております。
ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
(テーマについて、ご意見・ご提案がございましたら、お問い合わせいただくか、このページの下にあります掲示板にご投稿ください)
「スプレッド・ウィング・グリル」についても設置いたしました。よろしくお願いします。
LIST
- アコードのグリル
- MTでもディーゼルに乗ります?
- 「レガシィ」はサッシュレスドアでなくてもいい
- 「インプレッサ」はサッシュレスドアでなくてもいい
- レクサスの「L」マークは変えた方がいい
- スバルはWRCを続けるべきか
- レガシィが30万円高くなるとしたら、何を備えているべきか。
- 日本でも乗用車で新世代ディーゼルが選択できるようになって欲しい。
- レガシィにディーゼルが設定されたらセレクトしますか?
- トヨタとスバルが共同開発すべきモデルは?
- HONDAが日本で展開する「アキュラ」チャンネルで扱うべきモデルは?
- 欧州仕様のシビックを日本にも導入すべき
- シビックのスポーツモデルは・・・
- 車に求める資質
- オートマのマニュアルモードのシフト方向
- ミニバンの高さは?
- 軽の高さは?
- スバルの「スプレッド・ウィング・グリル」は・・・
- メーターの文字盤の色は・・・
- アウディのシングルフレームグリルは・・・
「レガシィ」はサッシュレスドアでなくてもいい
(「その他」はご遠慮ください)
「インプレッサ」はサッシュレスドアでなくてもいい
(「その他」はご遠慮ください)
※ページのトップへ移動
レクサスの「L」マークは変えた方がいい
(「その他」はご遠慮ください)
スバルはWRCを続けるべきか
(「その他」はご遠慮ください)
※ページのトップへ移動
レガシィが30万円高くなるとしたら、何を備えているべきか。
(複数回答可。「その他」で1項目ずつ追加可です。背景については「荻原さんの問いかけ」を参照ください。)
※ページのトップへ移動
日本でも乗用車で新世代ディーゼルが選択できるようになって欲しい。
レガシィにディーゼルが設定されたらセレクトしますか?(060326〜)
(個人的にB9トライベッカやアウトバックは次の車の候補ですが、スバルの竹中社長がディーゼルの開発を表明しました(スバル'07年にディーゼル)。レガシィの購入をイメージしてお願いいたします。)
※ページのトップへ移動
トヨタとスバルが共同開発すべきモデルは?(例:ダイハツ・ビーゴ&トヨタ・ラッシュ)
(「トヨタとスバルの提携内容」を参照ください)
HONDAが日本で展開する「アキュラ」チャンネルで扱うべきモデルは?
アキュラHP→http://www.acura.com/
(項目追加の場合日本名で結構です)
※ページのトップへ移動
欧州仕様のシビックを日本にも導入すべき(060412〜)
(「ホンダの課題」を参照ください。「その他」はご遠慮ください)
シビックのスポーツモデルは・・・(060412〜)
※ページのトップへ移動
車に求める資質
(複数回答可。「その他」で1項目ずつ追加可です。)
※ページのトップへ移動
オートマのマニュアルモードのシフト方向
(「その他」はご遠慮ください)
ミニバンの高さは?(EX:HONDA)
※ページのトップへ移動
軽の高さは?(EX:SUBARU)
スバルの「スプレッド・ウィング・グリル」は・・・
(SUBARUの顔参照)
※ページのトップへ移動
メーターの文字盤の色は・・・
アウディのシングルフレームグリルは・・・
※ページのトップへ移動
よろしければ「デザインコンテスト」にもご参加下さい。
シビックのスポーツモデルは・・・
[Tanac] (2006-10-16 12:34:58 (月))
「シビックのスポーツモデルは・・・」というアンケートに「いらない」という投票がありました。
もしよろしければ、教えていただければと思います。
現行シビック(日本バージョン)ではいらないということでしょうか。 もし「こっちが本当のシビックです。」と欧州仕様が導入されるとしたら、Type Rありでしょうか?
それとも、もうホンダにはType Rは要らないというかんじでしょうか・・・
私は、最近ジムカーナの練習会に参加しました。そこで、「おもいっきり車を動かす楽しさ」を体験しました。
そこでは、古きよきホンダのスポーツ達、CR-X、シビックが踊っていました。とくにCR-Xはかっこ良かった。
今のホンダのラインナップを見渡すとそのスピリットを継ぐものはS2000しかありません・・・
でも、北米のシビック・クーペSi、欧州仕様シビックのTypeRとないわけではないのです・・・
写真は北米仕様シビッククーペ。(レスポンスより)
とりあえず、シビックのリアはこっちの方がいいと思うのですが・・・
ホンダが「出しても売れなかったから・・・」としているのを読んだ事があります。確かにバブル崩壊の処理中に失った物は文化的な領域にも及んでいるのかもしれません。
しかし、練習会場に集まった古きよきホンダのスポーツ達の眩しさはどうしたことでしょう。売れなかったのは時代の所為だけではなかったのでは・・・
その後、街乗りでの練習を始めていますが(といってもスローイン・ファーストアウトをちゃんとやるというだけですが)、私のパートナーの初代ストリームもやはりHONDAの端くれ、生き生きしてきます。これはDNAだと思うのです。そうであれば、分かりやすいモデルが、あるのだから導入して欲しいと思います。北米のクーペも、欧州のTypeRもこれまでのよりは売れると思いますよ・・・
※ページのトップへ移動
レクサスブランド
[畚李] (2006-07-15 23:06:30 (土))
日本国内で販売中のレクサスブランドは、なぜ?右ハンドルなのか・・
トヨタの最高級車とどう違うのだろうか?
ただ値段が高いだけでは無いだろうか?
私は、左ハンドルを期待してたのだが、正直がっかりしている。
製造工場周辺が日本と同じように、左側通行なら仕方ないが・・・
今、購入(LS600)をどうするか検討中なのだ(-.-)
- ご投稿ありがとうございます。LS600ご検討中の方の投稿とは畏れ多く恐縮です。このクラスは500SE(W140)しか運転した事がありません。レクサスは現代の欧米で主流の価値観ではその本質を理解できないのではないでしょうか(論理・合理ではないエレガントさ参照)。ただ右ハンドルなのは日本で作った日本で売る「日本車」だから、でいいのではないでしょうか。むしろ、伝統を重んじる英国のベントレー、アストンマーチン、ジャガーと同じ「右」ハンドルである事を誇りに思います。 -- [Tanac]
- 左ハンドルを、という声は恐らくトヨタ自身にも届いてたのでしょうが、右ハンドル仕様についてはむしろ「日本での販売車種には日本の交通事情に即した仕様を」というトヨタの良心だと思います。 -- [蛙石]
- 蛙石様、ご投稿ありがとうございます(デザインコンテストの軽についてもありがとうございました)。蛙石さんがいらしたので・・・最近ステラに乗ったのですが、私にとって室内高の少なくとも10cmは不要でした。あの高さは何のためなのでしょう。 せっかくスタイリッシュなのですから今のレガシィのチョロQをR2にすればいいと思うのですが(ステラがあるので)。 ところで、トヨタのハイラックスについての対応はあれでいいのでしょうか。世界一に相応しい対応を見せてほしいと思います。カローラシリーズがシビック、アクセラ、SX4を超えてくるのかも注目しているのですが・・・ -- [Tanac]
- 今思えばプレオはサイズ的にもデザイン的にも良い落としどころでしたね。ステラは試乗はおろかまだ実車も見てないのですが、個人的にはガッカリしています。R2/R1で苦戦を強いられているスバルからすると突貫工事でもいいからトールワゴンを市場に投入して何とか次に繋げる成果を挙げたかったんでしょう。でもそういうクルマはステラで終わりにして欲しいものですね。長い目で見てスバルにとって良いとは言えないでしょうから。トヨタについて…。うーん…。トヨタファンではありませんが今は「捜査に全面協力する」という発表を信じるしかありません。ホンダは「品質管理は経営と完全に切り離している」そうですが、トヨタもそういう企業体質を少しずつ築いていくしかないでしょう。 -- [蛙石]
- 蛙石さん、ご明察ですね。共感いたします(今後ともよろしくお願いします)。 トヨタはなぜB9トライベッカやレガシィベースのミニバンよりステラを前倒しにしたのでしょう(B9は正解かもしれませんが)。 アメリカで高級クーペのブームがあると聞きます。SVXのリバイバル?また出る頃には遅きに失して初代の二の舞い・・・ -- [Tanac]
- 車としては魅力的ですが、デザインをもっとなんとかしてほしいです。あれじゃ乗りたいと思えない。 -- [jhbh]
- レガシィもBC⇒BD⇒BEと乗り継ぎ、結局BCのRS-RAに戻ってしまった。SVX⇒BL3.0Rと乗り換えて、結局またSVXに戻ってしまった。年々厳しくなる安全基準や環境性能などもはや自動車でステータスや夢を語れる時代ではないのか?とも思うが、現行レガシィは「ライバルとの比較」に終始していて、BC5に比較すると良く出来た「薄味のお吸い物」といった感じをいつも受ける。 -- [a15ff11300g]
- jhbh様、ご投稿ありがとうございました(遅くなり大変申し訳ありません)。LSが登場しこれからと言うことでしょうか。「L」のマークを例えば筆記体のようにするなど変更すべきだと感じています。おっしゃる通り、例えばGSは固まり感がありすぎるような・・・
a15ff11300g様、ありがとうございます。お戻りですか(^_^;)実は1か月前頃子供たちと散歩していたら、乗っていたのと同じ色のSVXが通ったのです。あんまり大きくなかったんですね。 ご指摘の「薄味のお吸い物」ですが、出汁がしっかりしていれば嫌いではありません。単純に2.0Rとは波長が合い、ワインディングが楽しいのです(^_^;)ついこのあいだのMCで2.0Rグレードが強化されたようですね。このNAエンジンは大好きなので、スバルがこのグレードを強化した事を歓迎します。 私はもう一度MTに戻ろうと思っています。その際この2LとEL15は楽しい相棒になってくれそうです。でもSVXのようなクーペを最後にはトライしてほしいのも確かです。この時代にインフィニティG37クーペのコンペティターを成立させるためには、TOYOTAがまとめてもらうしか・・・トライベッカのMCでは3L→3.6Lへ軽量化して排気量UPを実現しており、ユニットは準備OKですね。 -- [Tanac]
※ページのトップへ移動
レガシィが何を備えているべきかの項目
[Tanac] (2006-03-25 18:21:17 (土))
ご協力ありがとうございます。複数回答可ですので、皆様にとっても参考になりますように、その他からの項目の追加は一つずつでお願いいたします。
- そろそろほしいサプライズ(かつてBG後期でGT-Bが追加されたときのような圧倒的な動力性能やビルシュタインなど) -- [カズ]
- カズ様、ご投稿ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。今回のマイナーチェンジの仕上がりにはとても満足しています。4気筒ターボは振動が気にならなくなりましたので、個人的な候補として復活してきました。このD型のブリッツェンやSTIが楽しみです。 このコンフォートの改善が来年に早まるというインプレッサやフォレスターにも及ぶといいのですが。 -- [Tanac]
※ページのトップへ移動
|